J-PARC構内の実験施設のうち、中性子やミュオンを使った実験装置(ビームライン)を多数保有しているのが物質・生命科学実験施設(MLF)です(図1)。MLFにある21本の中性子ビームラインのうち、7本の共用ビームラインについてCROSSが担当し、その課題の公募と選定・利用者サポート等を行っています。
JAEAは、日本の原子力研究を推進する機関であり、J-PARCの共同設立者の一つです。JAEAは、J-PARC内で特に「物質・生命科学実験施設(MLF)」の運営を担当しており、この施設を通じて、物質や生命科学に関連する研究を行っています。
KEKは、日本の高エネルギー物理学研究を担う機関です。JAEAと共にJ-PARCを運営しており、主に加速器の運用や技術開発を担当しています。KEKの役割は、J-PARC全体の技術基盤を支え、さまざまな実験を可能にしています。
J-PARCは茨城県に位置しており、茨城県は地元自治体として重要な役割を果たしています。特に、茨城県はJ-PARC MLF内の2つのビームライン(BL03とBL20)を所有しており、地域の産業や研究機関と連携してこれらのビームラインを活用しています。
CROSSは、文部科学省から「登録施設利用促進機関(登録機関)」として指定されている一般財団法人であり、J-PARCの「物質・生命科学実験施設(MLF)」内に設置された7本の共用ビームラインの利用促進業務(利用者選定業務・利用支援業務)を行う機関です。具体的には、ビームラインの利用者を公正に選定し、施設利用研究の実施に関する情報提供、実験のサポート・相談、施設利用の拡大の取り組み等の業務を行っています。また、MLFにおけるユーザーの安全確保に関するサポートも行い、大学や企業、研究機関のユーザーが安心して実験を行えるよう支援しています。
特定先端大型研究施設
登録施設利用促進機関
特定中性子線施設
J-PARC
CROSS
特定放射光施設
SPring-8/SACLA・Nano Terasu
JASRI
特定高速電子計算機施設
HPCI
RIST
これらの機関は、それぞれが持つ技術基盤や専門性を活かし、相互に補完し合う形で日本の科学技術の発展を支えています。例えば、CROSSが中性子を活用した研究支援を行い、JASRIが放射光を利用した研究をサポートする一方で、RISTがその研究に必要なシミュレーションやデータ解析を支援するという連携が可能です。これにより、各機関は単独では成し得ない高度な研究を実現し、産業や学術分野におけるイノベーションを推進しています。